コラム

所長のコラムです。

コラム一覧

就職活動について

こんにちは。私は今までのブログで、何度か大学時代の就職活動について触れてきました。今回はかなり昔のことにはなりますが、大学時代の就職活動について申し上げたいと思います。

大学時代のことであり、25年以上前のことでありますが、半年間程、私は就職活動をいたしました。そのとき、私は多くの一流の優良企業を訪問し、一流の優良企業が課した筆記試験(主に大学入試の問題が出題されていました)を受験いたしました。そういたしましたところ、多くの一流の優良企業で書類選考が通り(筆記試験の点数が良かったのだと思われます)、面接をしていただきました。25年以上経ちますが、面接をしていただいた一流の優良企業は、私が今現在記憶しているだけで、11社あります。それらの会社を具体的に申し上げますと、政府系金融機関である商工組合中央金庫、都市銀行である三和銀行、パソコンで有名な大手電機メーカーである日本電気(NEC)、大手信託銀行である中央信託銀行、大手損害保険会社である興亜火災海上保険、生活用品の大手メーカーであるライオン、大手通信会社であるセルラーフォン関西、地方銀行である近畿銀行と池田銀行、計量機等の大手メーカーであるイシダ、実業団で将棋が強いらしいプロセス資材の合計11社です。そして、今現在は記憶が不確かですが、面接をしていただいたかもしれない一流の優良企業が、他にも数社あります。これら数社については、記憶が不確かですので、ブログでは申し上げないことにいたします。

面接をしていただいた一流の優良企業で採用はしていただけませんでしたが、私は就職活動中は一生懸命に忙しく活動をし、充実した就職活動をいたしました。

私は今現在、法律家をしております。大学時代の就職活動中は、「会社に勤務いたしましても、法律家になりましても、どちらでも良い」と私は考えておりました。しかしながら、「日本の会社は世界で一番厳しい」という噂を、法律家として仕事をしておりますときに、私は耳にしたことがあります。実際上、恐らくこの噂は本当のことだと思います。そのため、今現在は、私は一流の優良企業に採用されずに、法律家として自分で独立開業をして良かったのではないかと考えております。

2025年05月01日

銀行について2

こんにちは。私は今現在、私個人のメインの銀行口座として三井住友銀行の口座を有しております。今回は、前回のブログで事務所の銀行口座について申し上げましたことに引き続き、私個人の銀行口座について申し上げたいと思います。

今現在、私個人のメインの銀行口座として、私は三井住友銀行の口座を有しておりますが、その理由といたしましては、私はゆうちょ銀行の次に都市銀行が支店数が多いと考えており、都市銀行の中から私個人のメインの銀行口座を開設する都市銀行を選択したいと考えておりましたところ、都市銀行の中では三井住友銀行が一番繋がりがあると考えたからです。一番繋がりがあると考えた理由は、以前、私の母が住友生命保険に営業職として20年程勤務しており、住友生命保険にお世話になっておりましたが、そのことにより、繋がりを感じたからです。

そしてまた、今現在は有しておりませんが、以前は三菱UFJ銀行の口座も有しておりました。その理由は都市銀行の中で、三菱UFJ銀行が三井住友銀行に次いで繋がりがある都市銀行であると考えたからです。繋がりがあると考えた理由は、携帯電話会社の中からauを選択した理由や初めてパソコンを購入したときにNECのパソコンを選択した理由と同じ理由になります。その理由といたしましては、25年以上前のことであり、大学時代のことであり、三菱UFJ銀行が合併前のUFJ銀行であったときのその合併前の三和銀行であったときのことであり、私が就職活動をしておりましたときのことでありますが、私は三和銀行で書類選考が通り、面接をしていただきましたが、そのことにより、多少なりとも繋がりを感じたからです。

以前のブログで申し上げましたように、銀行については、色々な理由で口座を開設し、有しております。

2025年04月01日

銀行について

こんにちは。私は今現在、事務所の銀行口座としてゆうちょ銀行の口座を有しております。今回は事務所の銀行口座のことについて申し上げたいと思います。

私はゆうちょ銀行の口座を有しており、ゆうちょ銀行の口座を事務所の口座にいたしましたが、ゆうちょ銀行の口座を事務所の口座にした理由は次のとおりです。まず、ゆうちょ銀行は日本の銀行の中で一番多くの支店を有しており、日本全国どこからでもゆうちょ銀行のATM等からゆうちょ銀行の私の口座に振り込むことができますので、利便性が高いと考えました。また、他行の口座へ振り込むことを考えれば、ゆうちょ銀行でなくても、もっと多くあります全ての銀行のATM等から振り込むことができ、利便性がもっと高いのではないかと思いますが、他行の口座への振り込みは自行のATM等から自行の口座への振り込みに比べますと、どこの銀行であっても振込手数料が高くなってしまいます。ですから、振込手数料の点を考えますと、ゆうちょ銀行は一番支店数が多く、ゆうちょ銀行のATM等からゆうちょ銀行の口座へ容易に振り込めますし、ゆうちょ銀行のATM等からゆうちょ銀行の口座への振り込みは自行の口座への振り込みになりますので、他行の口座への振り込みと比べますと振込手数料が安く済みます。そしてまた、ゆうちょ銀行の場合、自行の口座への振り込みでも他行の口座への振り込みでも振込手数料は、他の銀行よりも、以前は安かったようであり、今現在でも安い可能性が高いです。そのため、利便性や振込手数料等の観点から、事務所のお客様が私の口座に報酬等を振り込む必要があるときに、お客様に報酬等をゆうちょ銀行の私の事務所の口座に振り込んでいただくことが、お客様の利益になるのではないかと考えたからです。

このように、事務所の銀行口座については、お客様の利益を考慮して、利用する銀行の口座を決定いたしました。次回のブログでは、私個人の銀行口座について申し上げたいと思います。

2025年03月01日

ヒートテックについて

こんにちは。私は今ヒートテック極暖という下着のシャツを着用しております。今回はヒートテックのことについて申し上げたいと思います。

かなり以前のことになりますが、冬に親戚が、私達家族に「ヒートテックという下着のシャツって暖かいよ」とヒートテックを薦めましたので、私はヒートテックを試しに購入いたしました。そして、着用してみましたところ、やはり少し暖かく感じました。その後、私がヒートテックを冬に着用するようになりましてから何年かが過ぎましたときに、ユニクロが冬にヒートテック極暖とヒートテック超極暖という下着を販売し始めました。そのため、私は試しにヒートテック極暖という下着のシャツを購入して着用してみました。着用してみましたところ、かなり暖かく感じましたので、私はそれ以来ずっと冬にヒートテック極暖という下着のシャツを着用しております。私は大阪府に住んでおりますが、ここら辺の冬の気温ではヒートテック極暖ぐらいを着用するのが、丁度良いのではないかと感じております。また、今のヒートテック極暖は肌面が綿ですので、着心地も良いと感じております。

私は20代の頃、司法書士浪人をずっとしており働いておりませんでしたので、お金があまり無くて、ユニクロでほとんどのカジュアルウェアを購入しておりました。その頃、ユニクロは値段が安くて、品質も悪くないカジュアルウェアを販売しておりましたので、私にとっては有難い店でした。

今現在は、私の実家の近くにイオンがあり、イオンでカジュアルウェアを購入することが多く、時々インターネット通販でもカジュアルウェアを購入したりしておりますが、今でも下着のシャツだけはユニクロで購入しております。冬や冬に近い時期の寒いときはヒートテック極暖、夏や夏に近い時期の暑いときはエアリズムというように、温度に応じて適した下着のシャツを着用しております。20代の頃と違い、今は多様な店でカジュアルウェア等を購入し、着用しております。

2025年02月01日

2025年について

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。

さて、今回は新年の最初ですので、今年、2025年をどういう年にしたいのか等について申し上げたいと思います。

まず、再開業してから今までのことについて申し上げます。私は「2022年の11月に再開業いたしました」とホームページ上で申し上げました。しかしながら、2023年はほとんど仕事をせず、休みながら本を読んで過ごしました。そして、昨年である2024年も年始にブログで目標を掲げましたが、事務所は開店休業状態で、休みながら本を読んで過ごしました。そのため、昨年は目標を達成できませんでした。ですから、私は事務所の経営を実際上は2022年11月の再開業ではなく、今年から再開業と考え今年の1月から始めるつもりで、経理も今までにかかった経費を全て開業費として計上し、今年から経理も一から始めて頑張るつもりです。ですから、実質的な再開業は今年からになると思います。

今年の目標も、昨年は目標を達成できませんでしたので、昨年と同じ目標です。今年の目標は今まで長い期間勉強して、飛躍的に実力を高めましたので、仕事を通してその実力を確かめながら、更なるレベルアップを果たし、行政書士時代の収入を超える収入を得ることができるように頑張っていくことです。

2022年の終わりから、2023年、2024年と思うように再開業できませんでしたが、今年こそはと思っておりますので、皆様よろしくお願い申し上げます。

2025年01月01日
» 続きを読む